ローヤルゼリーの効果効能.com

豊富な購入者レビューと詳細な項目別比較ランキング

メインイメージ
画像
酵素分解ローヤルゼリーキング
ランキング第一位のサプリメント
画像
アサヒSAIローヤルゼリー48EX
ランキング第二位のサプリメント
画像
ローヤルゼリーもっちりジェル
人気のスキンケア製品
画像

風邪とローヤルゼリー

1. 風邪とは?

風邪とは、ウイルスが鼻や喉の粘膜に感染することで起こる急性の炎症のことです。

ウイルスが鼻や喉の粘膜に感染し増殖すると、身体の免疫システムの働きが活発になり、その働きにより、感染箇所周辺に炎症が起こります。鼻水や喉の痛み等の風邪の諸症状は免疫細胞の働きによって引き起こされるのです。

さらに症状が進むことで発熱や寒気、関節痛等が現れ、身体全体の不調に繋がる場合もあります。

豊富な栄養素を含有するローヤルゼリーには、風邪の予防にも有効な栄養素が数多く含まれています。身体の「免疫」力を高めることで、風邪にかかるリスクを軽減するのです。

2. 免疫

風邪を予防するためにも重要な「免疫」とは何でしょうか。

ローヤルゼリーの風邪予防効果について知る前に免疫システムについて詳しくみていきましょう。

2-1. 免疫とは?

私たちの身体にはウイルス等の有害な物質から身体を守るシステムがあらかじめ備わっています。

異物から身体を守るシステムを「免疫」といい、免疫に関わる細胞は常日頃から私たちの身体を健康な状態に保つために働いています。

皮膚や粘膜でも異物の侵入を多少なりとも防ぐことはできますが、そのバリアも破られてしまう場合があります。バリアをかい潜り、異物が体内に侵入してしまった場合に有効になるのが免疫です。

体内の免疫システムは、主に「獲得免疫系」と「自然免疫系」の細胞に分かれていて、それぞれに属する細胞の働きは異なり、独自の役割を担っています。複数の細胞が協力して働くことで異物を排除したり、異物に対する防御を固めたりすることが可能になるのです。

免疫活動で働く細胞とその働きは以下の通りです。

獲得免疫細胞

異物を記憶し攻撃する細胞。異物への対応力は出生直後は備わっていない。病原体や毒素等の異物と接触したり、ワクチンを接種したりすることで後天的に獲得されていく。

自然免疫細胞の後に働き、対処しきれなかった異物をより強力に排除するが、異物に初めて出会ってから有効な攻撃ができるようになるまでに5日〜7日ほど時間がかかる。

感染が繰り返されることで抗体※1ができ、抵抗力が高まる。

T細胞
ヘルパーT細胞

免疫システムの司令官。入ってきた異物の種類によって異なる2種類の反応を見せる。2種類の反応は以下の通りである。

  1. B細胞だけではなく、キラーT細胞やNK細胞、マクロファージ等の免疫に関わるその他の細胞の働きも活性化させる。
  2. 抗体を作るように指令を出し、B細胞の働きを活性化させる。
キラーT細胞

免疫システムの殺し屋。体内に侵入してきたウイルスを攻撃・排除する働きがある。

制御系T細胞

免疫システムのストッパー。キラーT細胞等の攻撃的な細胞が正常な細胞にも過剰な攻撃を行わないように制御する働きがある。

B細胞

ヘルパーT細胞からの指令により抗体※1を作る働きがある。

  • 抗体とは?
    体内に侵入した異物(抗原)に対抗する物質。おたふく風邪や麻疹等、一度かかっておくと再度かかることがないのは抗体ができるためである。
自然免疫細胞

異物を発見し、攻撃する細胞。異物への対応力は生まれながらに備わっている。体内の警備隊のような存在であり、常日頃から健康維持のためにパトロールしている。

異物に対して、獲得免疫細胞よりも早く、真っ先に反応する。異物の情報を獲得免疫細胞に伝える役割も担い、自然免疫細胞だけでは対応しきれなかった場合にも、情報を受けて獲得免疫細胞が働くことで、より強力な力で異物を排除することが可能になる。

感染が繰り返されても抵抗力は高まらない。

マクロファージ

体内に異物が入ったことを感知すると真っ先に近づき、自らの中に取り込み消化する働きを持つ。また、異物の情報を収集し、ヘルパーT細胞に伝達する働きも持つ。

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)

がん細胞やウイルスに感染した細胞に対して攻撃を行う働きがある。指示を待つことなく攻撃できるためキラーT細胞よりも迅速に動くことができる。

2-2. ウイルス退治の手順

免疫システムに属する複数の細胞がそれぞれに与えられた自らの役割をきちんとこなすことでウイルスを排除することができます。

ウイルスが体内に侵入すると、まず自然免疫細胞が働き、情報を受けて獲得免疫細胞が働きます。

それぞれの細胞の細かな働きについては以下の通りです。

  1. ウイルスが体内に侵入すると、マクロファージが近づきウイルスを食べて消化します。ウイルスが感染した細胞にはNK細胞が攻撃を行い、撃退します。
  2. NK細胞の攻撃により破壊された細胞はマクロファージが食べて片付けます。ウイルスの情報収集も同時に行います。
  3. 収集したウイルスの情報をヘルパーT細胞へと伝えます。
  4. ヘルパーT細胞はキラーT細胞には攻撃命令を出し、B細胞にはウイルス退治に効果的な抗体を作るように指示を出します。
  5. B細胞が作った抗体による攻撃で残りのウイルスも撃退。

発熱や喉の痛み等の風邪の諸症状は免疫細胞がウイルスと戦っている間に現れます。

3. 免疫システムの働きが弱まると……?

何らかの原因により免疫システムの働きが衰えてしまうと風邪を引きやすくなったり、症状を悪化させたりすることにつながってしまいます。

何故、免疫システムの働きは衰えてしまうのでしょうか。

3-1. 免疫力が低下する主な原因
加齢
年齢を重ねるごとに免疫システムの中でも重要な役割を担うT細胞の生産力は低下する傾向にあり、60歳になると最大生産時の40%まで低下してしまいます。

高齢者が風邪にかかりやすく、また、かかったら重症化しやすいのもT細胞の減少が原因です。
ストレス
ストレス状態が続くことで、自律神経の働きが鈍ってしまいます。自律神経は身体の活動の90%を司る神経であり、働きが正常に行われなくなることで、免疫システムにも悪影響を及ぼしてしまいます。

免疫細胞の数が減少してしまったり、一つ一つの免疫細胞の力が弱まってしまったりすることで、風邪等の感染症にかかるリスクも高まります。
偏った食生活
食べたものは身体のあらゆる細胞を作るための材料や、細胞が活動するためのエネルギー源として利用されます。免疫細胞も、もちろん例外ではありません。

細胞の原料やエネルギー源になる栄養素は一種類ではなく、タンパク質や脂質、糖質、ビタミン、ミネラル等、健康でよく働く細胞をつくるためにはさまざまな栄養素が必要になります。

そのため、無理なダイエットや栄養の偏った食生活でさまざまな栄養素を十分に得られない状態が続くことで、免疫細胞の質が低下し、免疫システムにも悪影響を及ぼしてしまうのです。

4. ローヤルゼリーの免疫サポート効果

ローヤルゼリーには免疫力の低下を予防したり、免疫システムの活動をサポートしたりする栄養素が含まれています。

免疫システムの働きを正常に保つサポートをするため、風邪を引きにくい健康体を維持することができ、風邪の予防にも繋がるのです。

アセチルコリン

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類の神経からなり、二つの神経が交互にバランスよく働くことで身体の活動を正常に保っています。

しかしながら、ストレス社会と呼ばれる現代では、自律神経のうち緊張時や興奮時に働く交感神経が優位に働きがちになります。本来であれば副交感神経が働くべき場面でも交感神経が働き続けてしまうことで、自律神経の活動バランスは乱れ、免疫機能にも悪影響を及ぼしてしまいます。

ローヤルゼリーに含まれる成分の一つである「アセチルコリン」には交感神経の働きを抑制する作用があります。交感神経の働きを抑え、反対にリラックス時や就寝時に働く「副交感神経」の働きを促すことで、身体の緊張を解き、ストレスを軽減する効果が期待できます。

免疫低下の原因の一つであるストレスが軽減することで、免疫機能を正常に保つことにも繋がり、風邪になりにくい健康体を維持することにも繋がるのです。

デセン酸(10-ヒドロキシデセン酸)

ローヤルゼリーのみに含まれる特有成分である「デセン酸」には強い抗菌作用があることがわかっています。

病気の原因となる細菌類はグラム染色という分類法により、大きく分けて「グラム陽性菌」と「グラム陰性菌」の2種類に分けられます。

デセン酸は特にグラム陰性菌に対して有効に働きます。風邪の原因菌はグラム陰性菌に属していますから、風邪予防にも効果的だといえるでしょう。

また、ローヤルゼリーには他にも抗菌作用を持った成分が含まれているため、風邪だけではなく、さまざまな病気を防ぐ効果が期待できます。

特に「ロイヤリシン」という成分は、デセン酸とは反対にグラム陽性菌に対して特に有効に働くため、デセン酸とロイヤリシンが協力して働くことで、広範囲の菌から身体を守ることが可能になります。

パントテン酸

ビタミン類の一つであるパントテン酸はさまざまな細胞の合成に関わる成分です。

コルチゾール等、ストレスに有効な副腎皮質ホルモンの合成を促すことで、免疫力低下の原因となるストレスを軽減し、免疫機能を正常な状態に保つ効果が期待できます。

また、抗体合成にも関わりが深いため、不足することで十分に抗体を作ることができなくなり、免疫力の低下を招き、風邪を引きやすくなってしまうこともわかっています。

抗体の合成にはビタミンB6や葉酸も必要ですが、ローヤルゼリーにはその2つの栄養素もぬかりなく含まれています。免疫機能を高めるにはもってこいの食品だといえるでしょう。

5. ローヤルゼリーは万能薬ではない

豊富な栄養成分を含み、さまざまな健康効果も実証されているローヤルゼリーですが、あくまでも健康食品の一種であり、万能薬ではないということを忘れてはいけません。

不規則な生活や偏った生活を続けたまま、ローヤルゼリーの摂取を始めたとしても、満足な効果を得ることはできないでしょう。

完璧な生活を送る必要はありませんし、習慣を変えることは難しいことだとは思いますが、まずは、少しずつでも良いので健康体を手に入れるための努力を始めてみましょう。

毎日運動を行ったり、生活リズムを整えたり……等、健康体になるための努力を行い、地盤が整った上でローヤルゼリーの摂取を始めることで、ローヤルゼリーは日々の足りない部分を補うように力を貸してくれるはずです。

ただ一方的に頼るだけでは健康な身体を手に入れることはできないのだということを肝に銘じておきましょう。

基礎知識まとめ

体験談まとめ

おすすめ製品まとめ

画像
No.1
酵素分解ローヤルゼリーキング
画像
No.2
アサヒSAIローヤルゼリー48EX
画像
No.3
薬院オーガニックのローヤルゼリー
画像
No.4
やわたのローヤルゼリー粒ゴールド800
画像
No.5
ミツバチの恵みとろり

画像
スキンケアNo.1
ローヤルゼリーもっちりジェル
画像
スキンケアNo.2
オクタードEX
ジェリーRH
画像
スキンケアNo.3
エモリ―Rジェル

さらに調べる…