ペプチドとローヤルゼリー
目次
「自然の妙薬」と謳われながらもまだまだ未解明な点も多いローヤルゼリーですが、幾つかの健康作用は専門機関による研究により科学的にも立証されています。
ここではその中でも「ペプチド」の抗酸化作用に注目してご紹介しています。
1. ペプチドとは?
「ペプチド」とは、タンパク質が分解されたものを指します。ペプチドがさらに分解されるとアミノ酸になります。
ローヤルゼリーにもタンパク質は豊富に含まれていますが、そのままでは大きすぎて体に吸収しにくいため、胃や腸でペプチドやアミノ酸に分解された後、小腸から体内に吸収されます。
小さく分解されたペプチドやアミノ酸は体のあらゆる細胞の原料になる他、エネルギー源になったり、免疫の調整等の働きを行ったりします。
2. ペプチドの種類
アミノ酸が2個つながったものを「ジペプチド」、3個つながったものを「トリペプチド」、4個つながったものを「テトラペプチド」といいます。さらに、繋がるアミノ酸の数が増えると「オリゴペプチド」や「ポリペプチド」と呼ぶ場合もあります。
タンパク質の原料となるアミノ酸の数はおよそ20種類ですから、ジペプチドのパターンだけを考えても20×20=400種類は存在することになります。
ペプチドの種類は膨大であり、その作用も多種多様です。
3. ペプチドの働き
ペプチドはまだまだ研究段階で未知数な点も多いですが、以下のような作用があると考えられています。
- 神経伝達作用
- ホルモン作用
- 抗菌作用
- 血圧降下作用
- 免疫調節作用
また、上記の他にも以下のような作用をもったペプチドも存在しています。
- エンケファリン
脳にあり鎮痛作用がある。5個のアミノ酸からできている。 - オキシトシン
子宮にあり陣痛促進作用がある。9個のアミノ酸からできている。 - グルカゴン
膵臓で作られ肝臓で働く。血糖値を下げる作用がある。29個のアミノ酸からできている。
アミノ酸の組み合わせによってさまざまな働きをもったペプチドが存在しているのです。
4. ローヤルゼリーのタンパク質とペプチド
ローヤルゼリーに含まれるタンパク質が体内で分解されると強い抗酸化作用を持ったペプチドになることが研究によって明らかになりました。
「活性酸素」が原因で起こる体の酸化やそれによって引き起こされる病気を防ぐ効果があるのです。
4-1. 活性酸素とは?
「活性酸素」とは、強い酸化作用を持った酸素のことです。強い酸化作用で体内に侵入した細菌やウイルス等の有害物質を退治する働きがあります。
しかしながら、必要以上に増えてしまうことで健康な細胞にまで攻撃を行い、老化や生活習慣病等を引き起こす原因になってしまいます。
現在では、病気の約90%は活性酸素が原因だともいわれています。体内の活性酸素を増加させないことは、健康を維持するためにとても大切なことなのです。
- 活性酸素が原因で引き起こされる主な症状
- しみ、しわ
- 老人性認知症
- 動脈硬化
- 糖尿病
- ガン
- 心筋梗塞
4-2. 活性酸素が増える仕組みとさまざまな要因
人間は呼吸することで1日に約500ℓ以上の酸素を体内に取り込んでいます。
酸素はエネルギーを生成するために必要不可欠なものですが、そのエネルギーを生成する過程で約2%の酸素は活性酸素に変化してしまうといわれています。
先述したように活性酸素は適量であれば害はないどころか、むしろ体の健康を守るために働く良い物質です。普段の呼吸で作られる分には何も問題はありません。
しかしながら、活性酸素は呼吸以外の要因によっても増加します。必要以上に活性酸素を増加させないためには呼吸以外の要因を控えたり避けたりすることが大切だといえるでしょう。
- 活性酸素が増加する要因の例
- 環境
- 紫外線
- 電磁波
- 大気汚染
- 化学物質
- 生活習慣
- タバコ
- ストレス
- 睡眠不足
- 激しい運動
4-3. ペプチドの抗酸化作用
前項で上げた例を見てもわかるように活性酸素が増加する要因となる事柄を全て避けて生活することは大変難しいことです。
そのため、活性酸素を抑制する栄養素を摂取し、活性酸素の害から体を守ることが必要だといえます。ローヤルゼリーのタンパク質から生成されるペプチドには強い抗酸化作用があると説明しました。活性酸素による細胞の死をふせぎ、生存率を上げる作用があり、 老化を抑制したり、生活習慣病を予防したりする効果が期待できます。
未だペプチドが細胞死を防ぐメカニズムについてはわかっていませんが、ヒトの培養細胞を用いた実験でその効果は明らかになっています。メカニズムについても今後解明されていくことでしょう。
5. ローヤルゼリーに含まれる抗酸化作用を持った栄養素
ローヤルゼリーにはタンパク質から生成されるペプチドの他にも、抗酸化作用が期待できる栄養素が幾つか含まれています。
酸化しにくい身体作りのサポートにうってつけの健康食品だといえるでしょう。
- セレン
抗酸化物質の生産をサポートし、抗酸化力を高める作用があります。老化の原因となる「過酸化脂質」の生成を抑制し、老化から体を守ります。
- 過酸化脂質とは?
活性酸素によって酸化されたコレステロールや中性脂肪等の脂質の総称
- 過酸化脂質とは?
- デセン酸
ローヤルゼリーに含まれる特有成分の一つ。強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぐ効果が期待できます。
また、マウスを用いた実験によってガン予防効果が実証されている成分でもあります。